「うさぎ描いて〜」と頼まれて一生懸命描いたのに、「へんなの」って一言。
それだけで、ついムッとしてしまう…そんな経験、ありませんか?
もちろん、まだ言葉の選び方を知らない年齢なのは分かっていても、「優しい言葉を使ってほしいなぁ」と思うことってありますよね。
わが家では、そんなときに出会ったのがこの絵本『ふわふわとちくちく』でした。
「言葉遣い 絵本 おすすめ」といったキーワードで探している方や、優しい言葉を子どもに伝えたいという方には特におすすめしたい1冊です。
本の基本情報
対象年齢:4歳~
購入時期:我が家では3歳で購入
監修:齋藤孝
特徴:「ことばをえらぶ力」が自然と身につく、子ども向けコミュニケーション絵本
この絵本では、「ふわふわことば」と「ちくちくことば」が視覚的にわかりやすく紹介されています。大人にとっても参考になる内容で、親子で一緒に楽しみながら学べる絵本です。
知育ブックの特徴
この本では、「なぜ、ふわふわことばを使った方がいいのか」「なぜ、ちくちくことばは避けた方がいいのか」について、子どもにも理解しやすく解説されています。さらに、言い換え例も紹介されており、迷路やクイズ形式のページもあるので、楽しく学びながら「できた!」という達成感を味わえます。
知育効果、成長に役立つポイント
「ことばのもつチカラ」を学べる
言葉が人に与える影響を、視覚的に理解できる工夫がたくさん詰まっています。「ふわふわことば」は、元気に笑顔になれること、「ちくちくことば」は、相手を傷つけてしまうことを楽しく学べます。
言葉の使い方を練習できる
クイズや迷路形式で「どう言い換えたら良いか」を考える内容が盛り込まれており、自然とポジティブな言葉を使う練習ができます。
親子のコミュニケーションが深まる
絵本を読み聞かせた後、子どもと一緒に今日のふわふわことば・ちくちくことばを振り返ることで、会話の時間が増え、子どもとの絆も深まります。
実際の反応と感想
「ふわふわことば」と「ちくちくことば」の吹き出しの形が違うので、娘も言葉の違いを視覚的に理解しているようです。この本を読んでからは、娘から「うるさい」と言われることがほとんどなくなり、「静かにして」や「聞こえないよー」と、優しい言葉に変わりました。
イラストも可愛らしく、文字よりイラストが多いので、寝る前の読み聞かせにもぴったり。短時間で読めるので、「読む?」と気軽に声をかけやすい絵本です。
おすすめの使い方
1日の終わりに、「今日はどんなふわふわことばをお話しした?」と振り返る時間を作るのがおすすめです。また、たとえば、「〇〇くんにちくちくことばを言われた」というエピソードがあったときには、「ちくちくことばで言い返すとまた言われちゃうよね」と話し、言葉の連鎖を防ぐ方法を一緒に考えられます。
まとめ
子どもに「優しい言葉を使おう」と伝えるのは難しいですよね。ですが、この絵本を通して、言葉がもつ力を理解し、少しずつでも身につけることで、家族みんなが素敵な言葉を使えるようになるはずです。ぜひ、この絵本を活用して、親子で「ことばのチカラ」を学んでみませんか?
気になる方はこちらからどうぞ!
さらに他におすすめの商品は「Rakuten Room」で紹介しています。ぜひのぞいてみてください!

コメント