ヨシタケシンスケさんの絵本「なつみはなんにでもなれる」は、日常の身近なものを使った遊びと親子の温かいやりとりが魅力です。
初めて読んだとき、わが子(5歳)は大笑い!「また読もうかな〜」なんて、何度も読むほど夢中になっていました。
なぜこの絵本がおすすめ?
この絵本は、主人公「なつみ」が「なんのまねをしているか当てるゲーム」をお母さんと一緒に楽しむストーリーです。ページをめくるたびに変わるなつみのユニークな姿や、お母さんのリアクションが絶妙!親子でクスッと笑える作品です。
また、ただ笑えるだけでなく、子どもの発想力や創造性を育むのに役立つ、知育的な要素もたっぷり。日常の何気ない場面を、遊び心いっぱいに表現しているため、子どもも自分の遊びにも活かしてくれますよ。
具体的にどんなところが面白い?
身近なもので遊ぶ楽しさ
なつみが、身近なもので遊び、想像力を膨らませる姿は、子どもの遊び心を刺激します。
ユーモアあふれる表現
お母さんのクスッと笑える反応や、なつみのユニークな発想が、読者を笑顔にします。
想像力を掻き立てる絵
シンプルながらも、なつみの表情や体の動きが細かく描かれており、読者の想像力を掻き立てます。
楽しいだけじゃない知育効果
この絵本を読むことで、子どもは以下の力を養うことができます。
想像力の向上
なつみの独創的な遊びを参考に、自分ならではの「変身」を考える力が育ちます。
表現力の向上
身体全体を使って何かを表現することで、コミュニケーション能力や非言語的な表現力が養われます。
親子の絆を深める
クイズ形式の内容なので、親子で一緒に楽しめます。笑いの時間を共有することで、自然と絆が深まります。
実際の反応と感想
「また読んで!」と繰り返し読むくらい大人気のこの本。特にお気に入りの場面は、お母さんがなかなか「なんのまねをしているか当てるゲーム」を当てられず、なつみがパジャマのズボンの中にぬいぐるみをたくさん入れて、「なつみはどーれだゲーム」を提案したとき、お母さんが「わー!!それパジャマがのびのびになるからやんないでって言ったじゃん」と叫ぶところ。子どもも大笑い、大人もクスッと笑顔になれる瞬間です。
さらに、このまねっこゲーム意外と難しいんです!親子で大盛り上がりしながら楽しめます。読むたびに新しい発見があり、それを親子で想像することができるのも魅力のひとつです。
年齢別おすすめの使い方
3歳~5歳
絵本を一緒に読みながら、「次は何かな?」と質問を投げかけ、想像力を引き出しましょう。
6歳~8歳
実際に親子で「なつみゲーム」をやってみると面白いです!家にある身近なもので遊び心を刺激します。
9歳以上
絵本に登場する場面をイラストにしてみたり、オリジナルの「まねっこポーズ」を考えてみるのもおすすめです。
まとめ
「なつみはなんにでもなれる」は、親子の絆を深めるだけでなく、子どもの成長にも役立つ一冊です。笑いながら子どもと一緒に楽しめる時間をぜひ作ってみてください。
気になる方はこちらからどうぞ。
さらに他のおすすめ商品は「Rakuten Room」で紹介しています。ぜひのぞいてみてください!

コメント