「昨日はいいって言ったのに、なんで今日はダメなの?」
「昨日はお菓子食べてよかったのに、今日はなんでダメなの?」
子どもにそう聞かれて、言葉に詰まったこと、ありませんか?
ついその場の状況や親の気分でOKを出してしまった結果、後から子どもに責められる…なんて経験、きっと誰にでもあると思います。
子どもが約束を守らなかったり、思い通りに動いてくれないと、つい感情的になってしまうこともありますよね。
でも、大丈夫。完璧な親じゃなくてもいいんです。
大切なのは、「ぶれない心」を持って、子どもと向き合っていくことなんです。
なぜ「ぶれない心」が子育てで大切なの?
自信につながる
「ルールを守ったら、ちゃんと褒めてもらえた!」
この経験は、子どもに「自分にもできる」という自信を育ててくれます。
自立心を育む
毎日少しずつ繰り返す中で、子どもは自分で考えて動く力を身につけていきます。
これは、将来の“自立”につながる大事なステップです。
心の安定につながる
大人の対応が一貫していると、子どもも「次はどうなるのか」が予測できて安心できます。
不安が減り、子どもの情緒が安定していくんです。
- 【悪い例】「今日は特別にいいよ!遅くまで起きてていいよ」
- 【良い例】「いつも通り、9時には寝ようね」
子どもにとって“いつもと同じ”があることは、安心材料なんです。
「ぶれない心」を持つためにできること
褒める
ルールを守れたときは、しっかり褒めることが大切です。「ちゃんと歯みがきできたね!すごいね!」という一言が、次の行動につながります。
理由を説明する
「ごはん前に手を洗うと、ばい菌が入らなくて元気に過ごせるよ」など、ルールの背景を伝えることで、子どもは納得して動きやすくなります。
例外をつくらない
「今日だけ特別ね」が続くと、子どもは“例外がある”前提で動くようになってしまいます。一貫性のある対応が、子どもにとっても分かりやすいんです。
感情的にならずに落ち着いて接する
ついイライラしてしまったときこそ、深呼吸を。「冷静な対応」が、子どもにも心の落ち着きを伝えます。
選択肢を与える
「今片付ける?それともおやつの後に片付ける?」自分で選ぶことで、子どもも納得して行動できることが多いですよ。
子どもの気持ちに寄り添う
「どうしてそう思ったの?」と聞いてみましょう気持ちを理解してもらえた安心感は、信頼関係を深めます。
具体的な言葉で伝える
「片付けてね」よりも「ブロックは箱に、絵本は棚にしまおうね」と伝えると、子どもは動きやすくなります。
小さなことから始めてみよう
完璧な子育てなんて、誰にもできません。
でも、小さなルールを少しずつ決めて、それを“ちゃんと守る”という積み重ねが、大きな信頼につながります。
たとえば…
- 毎朝の「おはよう」を欠かさない
- 夜は9時にお布団に入る
- 食事中はテレビを消す
こういったことからでいいんです☺️
まとめ|ぶれない心で子どもと一緒に成長しよう
「子育て 一貫性」って聞くと、なんだか堅そうに感じるかもしれません。でも実は、日々のちょっとした約束を“ぶれずに守ること”から始まります。
親が感情的にならず、約束を守る姿を見せること。
それこそが、子どもの「安心」と「自信」につながるんです。焦らなくて大丈夫。親も子も、少しずつ一緒に成長していけばいいんです。