「またおもちゃを壊しちゃった…」そんなふうに、子どもが何かを壊したり、おやつをこぼしたりしたときに、ついイライラしてしまうことはありませんか?
大人は多くの経験から、危険や失敗を予測できます。例えば「水の入ったコップがテーブルの端にあると倒れるかも」と事前に察知できることが多いですよね。でも、子どもはまだたくさんのことを学んでいる途中。どうしてそうなってしまったのか、一度立ち止まって考えてみませんか?
小さな失敗、大きな学び
例えば、こんな場面でどんな対応をしますか?
- ブロックで遊んでいたら、うっかりお尻でブロックを壊してしまった
- 勢いよく水を出したら、周りが濡れてしまった
- お菓子を開けたら、中身が飛び散ってしまった
- テレビを見ながらアイスを食べていたら、カーペットにアイスを落としてしまった
つい、「なんで壊したの!」「なんで水をそんなに出したの!」「なんで散らかしたの!」「なんでアイスを落としたの!」と注意してしまいがちですが、その前に「本当にこうなることがわかっていたのかな?」と考えてみてください。
子どもの世界をのぞいてみよう
2歳の子どもがブロックを積み上げようとして崩れてしまった時、それはまだ体のバランス感覚や手の巧緻性が未熟だからかもしれません。
5歳の子どもが絵の具で壁に落書きをした時、それは表現したいものがたくさんあって、つい興奮してしまったのかもしれません。
叱るのではなく、共感してあげる
子どもが失敗した時、「なんでそんなことをするの!」と叱るのではなく、「どうしてそうなったのか」「本当に予測できていたのか」を一緒に考える時間を作りましょう。その経験が、次の成功へとつながる大切な一歩になります。
具体的な声かけの例
「どうしてそうなったと思う?」
子どもに考えさせるきっかけを与えます。
「次はどうしたらいいかな?」
子どもが自分で解決策を見つけられるように促します。
「〇〇したね。よく頑張ったね!」
子どもを励まし、自信をつけさせてあげます。
今日からできること
「つい怒ってしまう…」 そんな風に自分を責める必要はありません。大切なのは、次の機会にどうすれば良いか、一緒に考えていくことです。
子どもの目線に立って観察する
子どもがどんなことに興味を持っているのか、どんな行動をしているのかを観察します。
失敗を恐れない
失敗は、子どもが成長するための大切なステップです。
一緒に解決策を探す
子どもと一緒に考え、問題解決の力を育みます。
失敗したときこそ、「子どもと一緒に成長できるチャンス」 と捉えて、子育てを楽しみましょう。
まとめ
子どもは、毎日新しいことを学び、成長しています。失敗は、子どもが成長するための大切なステップです。叱るのではなく、子どもの気持ちを理解し、一緒に解決策を探しましょう。
子どもと接する時は、「どうしてそうなったんだろう?」「次はどうしたらいいかな?」と一度立ち止まって考えてみましょう。そうすることで、子どもとの絆が深まり、より豊かな子育てができるはずです。