子どもが自分を守るために!「いやです、だめです、行きません」の絵本で学ぶ危険回避

子どもが大きくなると、行動範囲も広がり、だんだんと親の目から離れる場面が増えていきます。そんなとき、「もし親がいない環境で危険な目に遭ったら?」「どうやって身を守る方法を伝えたらいい?」と悩むこと、ありませんか?そんな時に心強い味方になってくれるのが、「いやです、だめです、行きません」の絵本です。

目次

基本情報

・対象年齢:3歳~小学校高学年
・購入年齢の目安:4歳頃
・特徴:自分の身を守るための大切な知識が身につく絵本

この絵本では、「あぶない人ってどんな人?」「あぶない場所ってどこ?」「もし危険な目に遭ったらどうすればいい?」など、親子で話し合いたいテーマをわかりやすく解説しています。見やすく整理されたイラストと一緒に覚えやすいフレーズが盛り込まれているので、視覚的にも理解がしやすくなっています。さらに、絵本の最後には親向けの解説もあり、子どもにどのように教えれば良いかのヒントがもらえるのも嬉しいポイントです。

絵本の特徴

物語は、小学生の女の子が、先生から「隣の学校の男の子があぶない人に怖い目に遭ったから気をつけるように」と言われたことをきっかけに展開していきます。親しみやすいイラストが、子どもにも危険が伝わりやすいよう工夫されていて、危険を予測する力や、もしもの時の対処法をわかりやすく学べる内容になっています。かわいい絵が描かれているので、子どもも「こういう時はどうしたらいいんだろう?」と想像をしながら楽しんで学べるのも魅力です。

知育効果、成長に役立つポイント

危険予知能力が育つ

具体的な場面を通して「どういう人や場所が危ないのか」を理解できるので、日常生活でも危険に気付きやすくなります。

自己防衛のフレーズが身に付く

「いやです、だめです、行きません」というシンプルで覚えやすい言葉が身につくため、実際に危険な状況になったときに自然と口に出しやすくなります。

親子のコミュニケーションが深まる

絵本を読みながら「もしこういう場面に遭遇したらどうする?」と話し合うことで、日頃から危険に対する意識を共有しやすくなります。

実際の反応と感想

「いやです、だめです、行きません」というシンプルなフレーズが頭に残りやすく、もしもの時にすぐに口に出しやすいところがとっても良いです。我が家では、具体的に「危ない人の声の掛け方と連れ去る例」が紹介されているページを見ながら、娘が「これはダメだね」「こういうのは怖いよね」と自分ごととして考えてくれるのが印象的でした。安全教育って、なかなか具体的に伝えづらいですが、この絵本は要点が整理されていて子どもにも伝わりやすく、親としてもとても助かっています。

おすすめの使い方

「危ない場所」を示したページを活用し、街に出た際には「あの場所は暗いから注意しようね」「ここの角は見えにくくて危険かも」などと確認しながら歩くと、実際の生活で応用がききやすくなります。また、ショッピングモールで買い物をする前に、「もしも変な人に何かされたらどうする?」と事前に聞いておくと、「いやです、だめです、行きません!」と答えてくれるように。親子の「お約束ごと」として実践しやすいです。

まとめ

子どもが自分の身を守るために必要な知識が、親子で一緒に学べる絵本です。就学前の子や、もうすぐ一人で通学する小学生の親子に特におすすめしたい一冊。親子で一緒に読み進めながら、「こういうときはどうするの?」と確認し合うことで、安全への意識を自然と高めていけるはずです。

気になる方はこちらからどうぞ。

楽天ブックス
¥1,430 (2024/11/23 00:54時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

さらに他のおすすめ商品は「Rakuten Room」で紹介しています。
ぜひのぞいてみてください!

あわせて読みたい
furefami のROOM - 欲しい! に出会える。 おすすめおもちゃ、外遊びグッズ、知育ブック、生活用品など 実際に購入、使用して良い商品は写真付きで紹介しています✨ 本文も是非読んでみてください🌈 気になっている商...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次